NIRS脳活動計測における姿勢の変化による影響の一検討
NIRS脳活動計測における姿勢の変化による影響の一検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: PS5-1
グループ名: 【C】平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2014/09/03
タイトル(英語): The effect of changes in posture in NIRS brain activity measurement
著者名: 三井 崇也(日本大学),高橋 聖(日本大学),中村 英夫(日本大学),山﨑 純(日本大学)
著者名(英語): Takanari Mitsui(Nihon University),sei Takahashi(Nihon University),Hideo Nakamura(Nihon University),Jun Yamazaki(Nihon University)
キーワード: NIRS|BCI|脳活動脳活動|NIRS|BCI|Brain activity
要約(日本語): 近年,脳から直接情報を取得し,考えるだけで機械やロボットを制御するBCI(Brain-Computer Interface)という技術が研究・開発されている。我々は脳機能計測装置であるNIRS (functional Near-Infrared Spectroscopy)によって得られた脳活動を解析・識別を行い,BCIシステムの開発を目指している。NIRSは外来光やアーチファクトと呼ばれる振動や呼吸,心拍の影響を受けやすいといった欠点がある。そのため,従来NIRSによる計測は,外来光がない静穏な室内で被験者はイスに座りリラックスした状態で行われている。しかし,この方法での計測では,将来BCIシステムを実用化するにあたって,限られた環境でしかできないため,大きな障壁となることが考えられる。本研究では、姿勢の変化、人体の心拍がNIRS脳活動計測に及ぼす影響を検討した。
PDFファイルサイズ: 533 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
