商品情報にスキップ
1 1

口腔咽喉音のケプストラム分析による口腔機能の長時間計測

口腔咽喉音のケプストラム分析による口腔機能の長時間計測

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: PS6-3

グループ名: 【C】平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2014/09/03

タイトル(英語): Long-Time Measurement of Oral Function By Using Cepstrum analysis of Oral Throat Sound

著者名: 若田 武蔵(大阪電気通信大学),松村 雅史(大阪電気通信大学),辻 竜之介(大阪電気通信大学),辻村 肇(大阪電気通信大学)

著者名(英語): Musashi Wakata(Osaka Electro-Communication University),Matsumura Masahumi(Osaka Electro-Communication University),Ryunosuke Tsuji(Osaka Electro-Communication University),Hajime Tsujimura(Osaka Electro-Communication University)

キーワード: ネックバンド|口腔咽喉音|ケプストラム|基本周波数|Neckband Device|Throat Microphone Sound|Cepstrum|Fundamental frequency

要約(日本語): 近年,高齢化により高齢者の見守りシステムが注目されている.日常生活での簡便な計測が必要になることから,本研究室では無意識・無拘束の計測が可能なネックバンドでの生体情報のモニタリングを行う.現在,口腔咽喉音・心電・脈波の計測が可能であるが本研究では咽喉マイクロフォンを用いて口腔咽喉音の長時間計測を行う.従来,口腔咽喉音の分析に振幅データ・時間データを用いていたが,ケプストラム分析を同時に用いることで声帯特性である基本周波数を使用し,有声音と無声音の判別が可能となる.そうすることで誤識別を減らし口腔機能(会話・笑い・咳嗽・いびき・嚥下)の検出を行う.また,基本周波数のピークを時系列的に追うことで有声音を発している時の声帯の動きを見ることで特徴がないか調べ,先行研究で示唆された,ケプストラム分析のもう一つの特徴でもある,スペクトル包絡の有用性を長時間の計測により得た多数のサンプルから検討する.

PDFファイルサイズ: 429 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する