商品情報にスキップ
1 1

西表島網取湾における数値モデルの生態学への応用

西表島網取湾における数値モデルの生態学への応用

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC9-7

グループ名: 【C】平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2014/09/03

タイトル(英語): Application of Numerical Model for Ecology in Amitori Bay, Iriomote Island, Japan

著者名: 村上 智一(防災科学技術研究所),河野裕美 (東海大学沖縄地域研究センター),水谷 晃(東海大学沖縄地域研究センター),下川 信也(防災科学技術研究所)

著者名(英語): Tomokazu Murakami(National Institute for Earth Science and Disaster Prevention),Hiroyoshi Kohno(Tokai University,Okinawa Regional Research Center),Akira Mizutani(Tokai University,Okinawa Regional Research Center),Shinya Shimokawa(National Institute for Earth Science and Disaster Prevention)

要約(日本語): 西表島網取湾は,湾口部の発達したサンゴ礁から湾奥部のマングローブ干潟,河川に至る変化に富んだ環境勾配を有し,多種多様な生物が生息している.東海大学沖縄地域研究センターでは,網取湾の造礁サンゴ,魚類,甲殻類,海草類などを対象とした研究を行っており,その分布や繁殖生態などを明らかにしてきた.その一方で,産出,放出された卵や幼生,種子の分散・滞留などの生物の分布や生残りに関わる生活史の重要領域については,観察調査が困難であるため未解明の分野であった.しかしながら,詳細な生態データを取得し,それを数値モデルに適用することによって,これまで未知であった分野にアプローチが可能となる.本講演では,海岸から放出されたオオナキオカヤドカリの幼生,海草藻場を形成するウミショウブ種子の分散・滞留の実態,造礁サンゴの分布と河川からの土砂流入の関係などを事例とし,数値モデルの生態学への応用方法とその結果を紹介する.

PDFファイルサイズ: 1,522 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する