割込みスケジューラのハードウェア化による高速化手法の提案
割込みスケジューラのハードウェア化による高速化手法の提案
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC11-14
グループ名: 【C】平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2014/09/03
タイトル(英語): Propesed high-speed technique using hardware implementation of the interrupt scheduler
著者名: 藤本 堅太(大阪電気通信大学),瀧口 宙(大阪電気通信大学),中村 俊介(大阪電気通信大学),南角 茂樹(大阪電気通信大学),登尾 啓史(大阪電気通信大学)
著者名(英語): Kenta Fujimoto(Osaka Electro-Communication University),Hiroshi Takiguchi(Osaka Electro-Communication University),Shunsuke Nakamura(Osaka Electro-Communication University),Shigeki Nankaku(Osaka Electro-Communication University),Hiroshi Noborio(Osaka Electro-Communication University)
キーワード: 組込みシステム|ハードウェア化|割込み|高速化|FPGAISR|Embedded System|Hardware Implementation|Interrupt|High Performance|FPGAInterrupt Service Routine
要約(日本語): 近年の組込みシステムは、高付加価値化の追求による単一製品における機能増加が著しく、これらの機能を並列に実行する仕組みが必須となってきている。リアルタイムOS(以下RTOS)を使用するシステムでは、タスクを用いて並列実行を実現している。RTOSを未使用の場合は、割込み処理ルーチン(Interrupt Service Routine以下ISR)を用いてシステムを構築するが、排他制御を実現するためには全割込みを禁止/許可することとなり、排他制御に無関係な部分や優先度が高いISRの実行を阻害する場合があった。この解決として筆者らはこれまでにISR間で排他制御を実現できるREMON(Real-Time Embedded Monitor)を提案してきた。しかし、REMONはソフトウェアで実現しており、リアルタイム性がマイコンの周波数に依存する課題がある。本論文では、スケジューラ、排他制御機能をハードウェア化することで高速化し、リアルタイム性を向上できる方式を提案し検証する。
PDFファイルサイズ: 605 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
