OPGWの電流サージで生じる光信号の瞬時偏波変動の実測
OPGWの電流サージで生じる光信号の瞬時偏波変動の実測
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS11-1
グループ名: 【C】平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2015/08/27
タイトル(英語): Measurement of High Speed Polarization Change of Optical Signal through an OPGW Caused by Serge Current
著者名: 山下 育男(関西電力),森村 俊(電力中央研究所),村井 仁(沖電気工業),小川 理(電力中央研究所),黒野 正裕(電力中央研究所)
著者名(英語): Ikuo Yamashita(Kansai Electric Power),Shun Morimura(Central Research Institute of Electric Power Industry),Hitoshi Murai(Oki Electric Industry),Osamu Ogawa(Central Research Institute of Electric Power Industry),Masahiro Kurono(Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 光ファイバ複合架空地線|偏波変動|サージ電流|実環境測定|雷撃電流事故電流|OPGW|Polarization change|Serge current|Field measurement|Stroke currentFault current
要約(日本語): 送電線の最上部に敷設されるOPGWは、アルミ被覆鋼撚り線より線の内側に光ファイバが収容される構造となっている。この撚り線には、雷や送電線からの誘導によって電流が流れるが、その場合、光ファイバ周囲にらせん状の電流が流れるため、伝搬する光信号の偏波が回転することが知られている。特に雷撃や送電線事故に伴う電流はサージ電流となるため、短時間で急激な偏波変動が生じて光通信に影響が出ることも考えられる。そこで雷多発地のOPGWに信号光を伝搬させて、夏季から冬季にかけて瞬時的な偏波変動の観測を行った。その結果、OPGWへの雷撃によるとみられる偏波変動を2回検知でき、そのうち1回は偏波変動速度が 40 deg/μm という激しいものであった。また送電線事故の影響や送電線作業(試充電)に伴う偏波変動も検知でき、ストークスパラメータとして定量化できた。
PDFファイルサイズ: 606 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
