風速予測における他地点風速データ活用方法の検討
風速予測における他地点風速データ活用方法の検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS13-5
グループ名: 【C】平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2015/08/27
タイトル(英語): Study of other point wind speed data utilization method in wind speed prediction
著者名: 長谷 智紘(広島工業大学),森山 健(広島工業大学),藤井 周(広島工業大学),前田 俊二(広島工業大学),高橋 雅也(日立パワーソリューションズ),田中 和英(日立パワーソリューションズ),星平祐吾 (日立パワーソリューションズ)
著者名(英語): Tomohiro Nagatani(Hiroshima Institute of Technology),takeru Moriyama(Hiroshima Institute of Technology),shu Hujii(Hiroshima Institute of Technology),Shunji Maeda(Hiroshima Institute of Technology),Masaya Takahashi(Hitachi Power Solutions Co.,Ltd),Kazuhide Tanaka(Hitachi Power Solutions Co.,Ltd),Yugo Hoshihira(Hitachi Power Solutions Co.,Ltd)
キーワード: 風力発電|時系列データ|風速予測|インパルス応答関数|クラスタリング|wind generation|time-series data|wind speed prediction|impulse response function|clustering
要約(日本語): 風力発電は変動電源の一種であり、その発電量は、風速や風向の影響を受け、風力発電出力は変動する。このような風力発電を電力系統と連系するには、風速の予測に基づき、併設した蓄電池の充電・放電サイクルの制御や水力発電や火力発電の発電量の制御・管理が系統安定度を確保する上で必要である。風速の予測は地球規模のシミュレーションが必要となるが、空間解像度の点でまだ予測精度が不足しており、風車の設置位置での予測は実用になっておらず、線形予測などの時系列統計モデルの併用が現在の主流の考えである。本研究では、風力発電所の風速データのみならず、発電所近辺の他地点風速データも併せて使用した方が、予測精度が向上すると考え、他地点風速データの活用方法について提案する。本報告では、必要な予測精度を確保するために、インパルス応答関数等を用いて、他地点風速データをリアルタイムに選択する方法を述べる。
PDFファイルサイズ: 1,152 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
