レーザラマン分光法による水素ガス検知技術
レーザラマン分光法による水素ガス検知技術
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS1-7
グループ名: 【C】平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2015/08/27
タイトル(英語): Technology of hydrogen gas detection by laser Raman spectroscopy
著者名: 杉本 幸代(四国総合研究所),朝日 一平(四国総合研究所),星野 礼香(四国総合研究所),二宮 英樹(四国総合研究所),福地 哲生(電力中央研究所),椎名 達雄(千葉大学),井上 拓(長峰製作所),長峰 勝(長峰製作所)
著者名(英語): Sachiyo Sugimoto(Shikoku Research Institute),Ippei Asahi(Shikoku Research Institute),Ayako Hoshino(Shikoku Research Institute),Hideki Ninomiya(Shikoku Research Institute),Tetsuo Fukuchi(Central Research Institute of Electric Power Industry),Tatsuo Shiina(Chiba University),Taku Inoue(Nagamine Manufacturing),Masaru Nagamine(Nagamine Manufacturing)
キーワード: レーザ|ラマン散乱|水素ガス|濃度計測|イメージングアンチストークス光|laser|Raman scattering|hydrogen gas|concentration measurement|imaginganti-Stokes light
要約(日本語): 現在,次世代エネルギーとして水素が注目されており,その利用に向けた様々な研究開発や実証試験が行われている。その中で,水素ガスの非接触・リモートセンシングなど検知技術の高度化が求められている。著者らは水素分子が強いラマン効果を示すことに着目し,水素ガスの濃度分布を防爆エリア外から計測するラマンライダーや,電気系を一切含まないエレクトリックフリーのセンシング部を備えた小型光学式センサの開発を行った。また,ICCDカメラにより水素ガスの流れを視覚的に捉えるイメージング技術や,測定箇所の背後直近に存在する物体によるレーザ誘起蛍光の影響を受けることなく水素ガス検知を行うためのCARS法を用いた水素ガス検知技術に関する研究を行ってきた。発表ではこれらの水素ガス検知技術に関する原理,装置仕様および測定事例について報告する。
PDFファイルサイズ: 744 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
