商品情報にスキップ
1 1

12μmの咬合高径の変化がもたらす自律神経への影響

12μmの咬合高径の変化がもたらす自律神経への影響

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC18-2

グループ名: 【C】平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2015/08/27

タイトル(英語): Influence on autonomic nerve a change of the height of the bite of 12micrometers

著者名: 藤巻 弘太郎(とどろきファミリー歯科クリニック)

著者名(英語): Kotaro Fujimaki(Todoroki Family Dental Clinic)

キーワード: 自律神経|交感神経|副交感神経|咬合|オクルーザル レジストレーションストリップス加速度脈波計|autonomic nerve|sympathetic nerve|parasympathetic nerve|bite|occlusal registration stripsacceleration pulse wave meter

要約(日本語): 噛み合わせの高さが身体に対し、様々な影響を与えることは近年知られる事実となってきた。そこで日本人の平均的な髪の毛の太さと同等である12μmの厚みのオクルーザル レジストレーションストリップスを噛ませ、加速度脈波計(パルスアナライザープラスビュー,YKC)を用い、交感神経と副交感神経の変化を計測した。12μmとは一般的に歯科で使用する咬合紙の厚さであり、噛み合わせの位置だけでなく、どのくらいの厚さで自律神経に影響を与えるかを知るには適した厚みといえる。その結果、12μmの差で交感神経と副交感神経には顕著な変化が確認できた。許容範囲と言われる歯根膜腔の厚み20 50μmよりも薄い領域を調整する必要性が示唆された

PDFファイルサイズ: 439 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する