小学校理科の単元「電気の働き」を題材としたプログラミング教育教材の開発
小学校理科の単元「電気の働き」を題材としたプログラミング教育教材の開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: CT17043
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 制御研究会
発行日: 2017/03/26
タイトル(英語): Development of Computer Programming Education for Elementary School Science"Function of electricity"
著者名: 今井 慎一(東京学芸大学),植野 洋一郎(大崎小学校)
著者名(英語): Shinichi IMAI(Tokyo Gakugei University),Youichirou Ueno(Osaki elementary)
要約(日本語): 2020年度から小学校において「プログラミング教育」が必修化される。初等教育段階でのプログラミングは,ロボット等の実体物を動かしたり,図やアニメーションを制作したりする体験活動を通して,論理的思考能力を育てる手段として扱うことが望ましいと言われている。そこで,本研究では筆者が以前から小学校で実施している理科の単元「電気の働き」を題材とした紙コップロボットをコンピュータで動かすことのできるプログラミング教育教材を開発した。
要約(英語): "Programming education" is made compulsory in an elementary school from fiscal year 2020.It's said that to handle the substance thing by which programmings at the elementary education stage are robots as the means to bring up the logical thinking ability through the experience activity that it's moved and a figure and a cartoon film are produced is desirable.So the programming educational teaching materials to which the paper cup robot which made the unit of the science a writer is conducting in an elementary school from before "electric work" a subject can be moved by a computer have been developed by this research.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 7,174 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
