WEBカメラを用いた障がい者支援入力インタフェースの試作
WEBカメラを用いた障がい者支援入力インタフェースの試作
カテゴリ: 部門大会
論文No: GS10-6
グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Prototype of a support input interface for people with disabilities using WEB camera
著者名: 宮崎 英一(香川大学),坂井 聡(香川大学),谷口 公彦(高松養護学校),佐野 将大(高松養護学校),野田 知良(香川聾学校),近藤 創(高松養護学校)
著者名(英語): Eiichi Miyazaki|Satoshi Sakai|Kimihiko Taniguchi|Shoudai Sano|Tomohiro Noda|Hazime Kondo
キーワード: 障がい者支援|WEBカメラ|入力インタフェース|生活の質|マイクロコントローラ|Support for people with disabilities|WEB CAMERA|Input interface|Quality of life|Microcontroller
要約(日本語): 現在,スマートフォン等の普及に伴い,タッチパネルが普及していが,何等かの原因でこの操作が困難な人もおり,これが情報格差を生み出す原因にもなっている。本研究ではWEBカメラの動画から任意の部分をマウス操作だけで選択し,その領域のみモーショントラッキングを行うユーザインタフェースを作成した。試作したシステムは,WEBカメラの動画からトリガーとして認識したい領域をマウスのドラッグで選択する。この領域以外の部分が動いても,トリガーとして認識されない。ここではJava用のコンピュータビジョンライブラリであるBoofCVを用い,ユーザの上下左右の動作を各4方向トリガーとして検出した。更にキーボードやマウスの操作のため,マイクロコントローラを利用した仮想キーボード・マウスデバイスを試作した。これはUSBを介したCDC及びHIDデバイスとして動作し,WEBカメラからコンピュータの操作が可能になった。
PDFファイルサイズ: 364 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
