赤外線サーモグラフィを用いた顔面全体の皮膚温度による自律神経活動推定の検討
赤外線サーモグラフィを用いた顔面全体の皮膚温度による自律神経活動推定の検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: MC1-4
グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Estimation of Autonomic Nerve Activity Based on Skin Temperature of the Entire Face Using Facial Thermal Image
著者名: 村田 禎侑(電気通信大学),明比 宏太(電気通信大学),松野 省吾(電気通信大学),水戸 和幸(電気通信大学),板倉 直明(電気通信大学),水野 統太(電気通信大学)
著者名(英語): Tomoyuki Murata|Kota Akehi|Shogo Matsuno|Kazuyuki Mito|Naoaki Itakura|Tota Mizuno
キーワード: 自律神経活動|顔面熱画像|顔面皮膚温度|鼻部温度|Autonomic Nerve Activity|Facial Thermal Images|Facial Skin Temperature|Nose temperature
要約(日本語): 人の感性情報の定量評価を目標に掲げ,顔面皮膚温度を用いることにより自律神経活動を推定してきた.先行研究において鼻部皮膚温度以外の顔面温度も精神作業負荷により伴い変化している箇所が見られた.そこで鼻部から顔面全体に評価を広げることで高精度に推定できる可能性が示された.しかしサーモグラフィの正面撮影に対して角度のある頬部などのエッジ部には不正確な温度情報が含まれていた.これまで、顔面熱画像から顔面皮膚温度を取得する際に,エッジ部の除去や顔面部抽出を手動でしており、解析結果をフィードバックするのに時間を要していた.そこで顔面部の温度分布特徴に着目することで顔面部を自動で抽出できるアルゴリズムを考案した.本研究では,提案手法により非接触でかつ自動的に顔面部全体の温度取得できるか検討する.さらに自動抽出された顔面皮膚温度と心理データを比較検討し,自律神経活動の推定指標となるか検討する.
PDFファイルサイズ: 856 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
