商品情報にスキップ
1 1

簡易脳波計を用いた運動想起の有無判別に関する研究

簡易脳波計を用いた運動想起の有無判別に関する研究

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: OS5-2

グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2017/09/06

タイトル(英語): Research on Discrimination Threshold of Motor Imagery Using Simple EEG Headset

著者名: 柏田 大貴(鹿児島工業高等専門学校),車 張誠(鹿児島工業高等専門学校),玉利 陽三(鹿児島工業高等専門学校),鎌田 清孝(鹿児島工業高等専門学校),湯ノ口 万友(鹿児島大学)

著者名(英語): Daiki Kashiwada|Chosei Sha|Yozo Tamari|Kiyotaka Kamata|Kazutomo Yunokuchi

キーワード: 運動想起|脳波|瞬目|適応フィルタ|周波数解析|motor Imagery|electroencephalogram|eye-blink|adaptive filter|frequency analysis

要約(日本語): ブレイン・マシン・インタフェース(BMI : Brain Machine Interface)は、人間と機械を繋ぐ技術として主に医療分野での発展が期待されている技術であり、現在は測定の容易さから非侵襲式の脳波計を用いた研究が盛んである。しかし、現状では非侵襲式の脳波計を用いたBMIは実用化に至る精度を得られているとは言い難い。この原因として被験者ごとの脳波の特徴の違いや、瞬きや体動によるノイズの混入などが考えられる。従来の非侵襲式の脳波計を用いた研究では多くの電極を装着し、判別の前にあらかじめ測定が必要となる方法を用いて判別精度を高める手法が多く取られている。そこで、本研究では右手の運動想起と左手の運動想起に関して測定を行い、得られた信号に対して適応フィルタを用いることによって運動想起時の脳波の特徴量を評価し、その結果について報告する。

PDFファイルサイズ: 1,547 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する