商品情報にスキップ
1 1

重度肢体不自由者における視線入力を用いた文字入力の検討

重度肢体不自由者における視線入力を用いた文字入力の検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC3-2

グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

発行日: 2017/09/06

タイトル(英語): Study of the Character Input with Eye-gaze Input for Users with Severe Physical Disabilities

著者名: 大矢 哲也(日本医療科学大学),野本 洋平(新潟県立大学),小山 裕徳(東京電機大学),川澄 正史(東京電機大学)

著者名(英語): Tetsuya Ohya|Yohei Nomoto|Hironori Koyama|Masashi Kawasumi

キーワード: 視線入力|Eye-gaze Input

要約(日本語): 本研究は重度肢体不自由者の残存機能である眼球運動および瞬目を眼電位より計測し,機器と患者とを結ぶアクセシビリティ機器の提案を行っていた.本発表は視線入力を用いた文字入力の検討を行った.視線入力は画面上に表示された50音を注視することで文字が選択される直接入力方式を利用する.多数の選択肢から対象を選択する必要があるため,視線入力の精度が高い必要がある.そのためキャリブレーションなど校正を行う必要がある.しかし,重度肢体不自由者や重度肢体不自由児などにおいては十分なキャリブレーションが行えず,入力の精度に問題が生じる.キャリブレーションの影響を受けにくくするためには,対象物を大きくする必要がある.直接入力方式では対象物が大きくなるとユーザビリティが低下するため,符号化入力方式に着目した.符号化入力方式を用いた文字入力を作成し,キャリブレーションの影響がどのように入力に与えるか検討を行った.

PDFファイルサイズ: 193 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する