赤血球凝集度の超音波推定時におけるヘマトクリット値の影響
赤血球凝集度の超音波推定時におけるヘマトクリット値の影響
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC3-6
グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Effect of hematocrit value on ultrasonic estimation of red blood cell aggregation degree
著者名: 花田 洋輔(首都大学東京),渡邊 祥(首都大学東京),佐藤 隆幸(首都大学東京)
著者名(英語): Yosuke Handa|Show Watanabe|Takayuki Sato
キーワード: 血液粘度|赤血球凝集度|超音波超音波|Blood viscosity|Red blood cell aggregation degree|ultrasonic
要約(日本語): 血液粘度は健康指標として関心が高まり、これを非侵襲的に測定する方法として超音波手法による実現が期待されている。血液粘度と赤血球凝集度との間に強い関連性が存在することが知られ、本研究ではこの関係性に立脚している。我々は、まずブタ血液中の赤血球凝集度を制御し、顕微鏡観察によって凝集径を計測した。次に、これらの結果と超音波の反射スペクトルのピーク周波数との関係について調査を行った。超音波はRayleigh散乱により溶液中の粒子の凝集径や粒子の体積率の増大に伴って高域の減衰が大きくなり、スペクトルのピークが低周波側にシフトすることが知られている。しかしながら、減衰量を決定する1パラメータであるヘマトクリット値は個体によって差があることから、臨床で赤血球凝集度を測定するためには補正しなければならない。そこで、超音波の反射スペクトルのピーク周波数に対するヘマトクリット値による影響の調査を行った。
PDFファイルサイズ: 574 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
