プラズモニックチップを用いた神経細胞表面に局在するAMPA受容体分子の光捕捉
プラズモニックチップを用いた神経細胞表面に局在するAMPA受容体分子の光捕捉
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC6-13
グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Surface plasmon-enhanced optical trapping of AMPA receptors on neurons cultured on a plasmonic chip
著者名: 松林 佑基(産業技術総合研究所/関西学院大学),泉 章太(関西学院大学),田和 圭子(産業技術総合研究所/関西学院大学),工藤 卓(関西学院大学),細川 千絵(産業技術総合研究所/関西学院大学)
著者名(英語): Yuki Matsubayashi|Shota Izumi|Keiko Tawa|Suguru N.Kudoh|Chie Hosokawa
キーワード: 神経細胞|光ピンセット|プラズモニックチップ|蛍光相関分光法|neuronal cell|optical trapping|plasmonic chip|fluorescence correlation spectroscopy
要約(日本語): 神経回路網では,細胞間でシナプス結合を介した情報伝達を行い,脳の情報処理を実現している.我々は,神経伝達過程の可逆的操作を目的として,表面プラズモン共鳴(SPR)効果を利用した高効率な光ピンセット手法の開発を進めている.今回,神経細胞シナプス部位に局在するAMPA型グルタミン酸受容体(AMPA-R)分子を安定に捕捉するため,SPR効果に基づく増強電場を応用し,AMPA-R分子の高感度蛍光イメージングに取り組み,光捕捉力の増大について検証した.Auを成膜したプラズモニックチップ上で培養した神経細胞表面に局在するAMPA-R分子を量子ドット(QD)により生細胞条件下で可視化することに成功し,プラズモニックチップを用いたAMPA-Rの高感度蛍光イメージングを実証した.蛍光相関分光測定により,プラズモニックチップ上で培養した神経細胞のQD標識AMPA-R分子に対する光捕捉力の増大が示唆された.
PDFファイルサイズ: 647 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
