培養日数に依存して変化するAMPA受容体分子の光捕捉過程
培養日数に依存して変化するAMPA受容体分子の光捕捉過程
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC6-14
グループ名: 【C】平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Optical trapping of AMPA receptors on neuronal cells depended on days in vitro
著者名: 岸本 龍典(産業技術総合研究所/関西学院大学),前澤 安代(産業技術総合研究所),工藤 卓(関西学院大学),田口 隆久(情報通信研究機構),細川 千絵(産業技術総合研究所/関西学院大学)
著者名(英語): Tatsunori Kishimoto|Yasuyo Maezawa|Suguru Kudho|Takahisa Taguchi|Chie Hosokawa
キーワード: 光ピンセット|AMPA受容体|量子ドット量子ドット|Optical tweezers|AMPA receptor|Q-dot
要約(日本語): 神経シナプスに局在する神経伝達物質受容体の分子動態や分子数の変化は、記憶や学習に関与することが知られている。本研究では、シナプス伝達効率の可逆的制御を目的として、AMPA型グルタミン酸受容体(AMPA-R)の分子動態や分子数を光ピンセットにより操作する手法について検討した。培養神経細胞表面の AMPA-Rに対して免疫蛍光染色により量子ドット(QD)を標識し、光ピンセット用レーザーを照射した結果、AMPA-Rが時間とともに集光領域に引き寄せられる様子が観測され、光捕捉の可能性が示唆された。AMPA-Rの蛍光相関分光解析、および単一粒子追跡により、レーザー光強度が高く、培養日数の経過とともにQD標識AMPA-Rの分子運動が遅くなる傾向を見出した。以上の結果から、光ピンセットによりQD標識AMPA-Rが光捕捉され、集合することを明らかにし、光捕捉過程は培養日数、すなわちAMPA-R分子の初期集合状態に依存することを示した。
PDFファイルサイズ: 1,182 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
