商品情報にスキップ
1 1

協調的な操作を促す教材の開発

協調的な操作を促す教材の開発

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: CT18032

グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 制御研究会

発行日: 2018/01/07

タイトル(英語): Development of Teaching Material to Promote Cooperative Operation

著者名: 川田 和男(広島大学),玉井 輝之(松山市立鴨川中学校)

著者名(英語): Kazuo Kawada(Hiroshima University),Teruyuki Tamai(Matsuyama City Kamogawa Jounior High School)

キーワード: 協調性|教材|操作|評価|Cooperativeness|Teaching Material|Operation|Evaluation

要約(日本語): 本報告では,人やものに実際に触れ,かかわり合う「直接体験」により,協調性を育むことを支援する教育方法を開発し検証することを目的とする。具体的には,レスキューロボットを操縦するためのジョイスティックを複数の子どもに持たせ,同時に操作しないとロボットが動かない仕組みにすることで,協調性を育むような遊びを通じた直接体験による支援教具を開発した。

要約(英語): In this report, we aim to develop and verify an educational method to support nurturing cooperativeness by "experiencing direct contact" and actually engaging people and things.Specifically, by giving a plurality of children a joystick for steering the rescue robot and using a mechanism in which the robot does not move unless it is operated at the same time, support teaching by direct experiences through play such as fostering cooperation developed.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 808 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する