脳波解析を用いた前向き感の定量評価
脳波解析を用いた前向き感の定量評価
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: CT18073
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 制御研究会
発行日: 2018/03/25
タイトル(英語): Evaluation of Positive Feeling Using the EEG
著者名: 太田 英作(電通サイエンスジャム),小杉 亘(アサヒ飲料),逸見 将(アサヒ飲料),岡田 賢次(アサヒ飲料),岡本 正文(アサヒ飲料),篠塚 真仲(電通サイエンスジャム),児玉 晴佳(電通サイエンスジャム),満倉 靖恵(慶応義塾大学)
著者名(英語): Eisaku Ohta( Dentsu Science JAM),Wataru Kosugi(Asahi),Masaru Henmi(Asahi),Kenji OKADA(Asahi),Masafumi Okamoto(Asahi),Manaka Shinoduka(Dentsu Science JAM),Haruka Kodama(Dentsu Science JAM),Yasue MITSUKURA(Kieo University)
キーワード: 脳波|定量評価|electroencephalogram|evaluation
要約(日本語): 本稿では定性的な言葉である前向き感を脳波を用いて定量的に評価する方法を提案する。前向き感を感じる際には脳が密接に関係していることが明らかになっているが,開発現場においては脳から得られる情報を用いて評価は行われておらず,アンケートによる評価が主流であるが,アンケートは実施が容易である利点があるが,個人によって評価基準が異なるため,評価が曖昧になってしまう.これらの問題を解決すべく,脳波により前向き感の定量評価を行うことで飲料に対する定量評価を行った一例を示す。
要約(英語): In this paper, we propose a method to quantitatively evaluate the positive feeling which is a qualitative word using EEG. Although it is clear that the brain is closely related when feeling a positive feeling, evaluation has not been conducted using information obtained from the brain at the development site, evaluation by a questionnaire is mainstream Although there are advantages that the questionnaire is easy to implement, the evaluation becomes ambiguous because evaluation criteria are different for individuals. To solve these problems, we present an example of quantitative evaluation of beverages by quantitative evaluation of positive feeling by electroencephalogram.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,078 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
