持続的注意課題中の脳血流信号
持続的注意課題中の脳血流信号
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC1-22
グループ名: 【C】平成30年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム
発行日: 2018/09/05
タイトル(英語): Brain Functional Signal During Sustained Attention to Response Task
著者名: 伊東 嗣功(秋田県立大学),佐藤 哲也(秋田県立大学),石井 雅樹(秋田県立大学),堂坂 浩二(秋田県立大学)
著者名(英語): Hidekatsu Ito|Tetsuya Sato|Masaki Ishii|Kohji Dohsaka
キーワード: 機能的近赤外分光法|注意散漫|持続的注意課題持続的注意課題|Functional Near-Infrared Spectroscopy|Mind Wandering|Sustained Attention to Response Task
要約(日本語): マインドワンダリングとは無意図的に様々なことを想起する現象であり,本人の意図とは無関係に生起する。仕事中,通勤中に関わらずマインドワンダリングは生起し,マインドワンダリングが覚醒時間の多くを占めている。また,マインドワンダリングが生起するタイミングによっては,認知課題の成績低下や車を運転している時の漫然運転に繋がる。そのためマインドワンダリングの早期検出が課題になっている。近年になり,マインドワンダリング生起の有無と運動野の事象関連電位の変化に相関があるという報告や,マインドワンダリング生起の有無と前頭野の酸素化ヘモグロビンシグナルに相関があると報告されている。本研究ではマインドワンダリングの早期検出技術の開発を目的として,簡易NIRSを開発し持続的注意課題遂行中の脳機能信号の計測を行った。
PDFファイルサイズ: 540 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
