脳温管理システムを評価するための病態型脳模型の開発
脳温管理システムを評価するための病態型脳模型の開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC4-2
グループ名: 【C】平成30年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム
発行日: 2018/09/05
タイトル(英語): Development of new brain model with cerebrovascular damage for evaluation of temperature management system
著者名: 舟木 大登(東京医科歯科大学),本間 達(東京医科歯科大学),若松 秀俊(東京医科歯科大学),伊藤 南(東京医科歯科大学)
著者名(英語): Daito Funaki|Satoru Honma|Hidetoshi Wakamatsu|Minami Ito
キーワード: 脳低温療法|医用工学|brain hypothermia|medical engineering
要約(日本語): 選択式脳低温療法のための脳温管理装置を開発する第一段階として,脳模型を用いた制御則の検討が重要である。これまでは,脳の血流障害がない疾患を想定し,血液の循環が正常で均一な発熱を表現した脳模型を用いて実験をおこなってきた。本研究では新たに,重症脳血管障害の施術後を想定して,血流障害および障害部位を中心とする発熱を表す病態型脳模型を作製した。上記病態の頻発部位である右側中大脳動脈,左側中大脳動脈,前交通動脈を遮断した血管模型を作製した。これと発熱を表現するフィルムヒータと温度センサを内包した脳模型を,シリコンゴムで形成し,石膏製の頭部モデルに入れて,人体頭部を再現した。作製した病態脳模型の熱伝達特性だけでなく,脳温管理を再現して疾患部位の特性を詳しく測定した。これらの結果より我々が開発した数理モデルによるシミュレーションおよび従来の脳模型による実験特性の結果を評価した。
PDFファイルサイズ: 705 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
