超音波を用いた赤血球凝集度測定時におけるピーク周波数シフトの理論的検討
超音波を用いた赤血球凝集度測定時におけるピーク周波数シフトの理論的検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC4-6
グループ名: 【C】平成30年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム
発行日: 2018/09/05
タイトル(英語): A theoretical study on ultrasonic peak frequency shift during measurement of red blood cell aggregation degree
著者名: 名渕 圭佑(首都大学東京),佐藤 隆幸(首都大学東京)
著者名(英語): Keisuke Nabuchi|Takayuki Satou
キーワード: 血液粘度|赤血球凝集度|超音波ピーク周波数|減衰係数|blood viscosity|red blood cell aggregation|ultrasonic peak frequency|attenuation coefficient
要約(日本語): 血液粘度は糖尿病や心疾患をはじめとする生活習慣病と深く関連していることが広く知られている。血液粘度の上昇には様々な要因があるがその中でも赤血球同士が通常負の電荷を帯び,反発しあっている赤血球同士が高分子物質が付着し静電気力を低減し赤血球が引き合うことや高分子の線維質から架橋することで起こる赤血球凝集度が高い注目を受けている。本研究室ではこの赤血球凝集度を測定するために超音波探触子浸水条件下の測定を行っている。先行研究より,凝集体の平均凝集径に対して超音波ピーク周波数が減少することが明らかにされた。本研究においては先行研究のデータに基づき,超音波と懸濁液の散乱による損失,粘性による損失,熱移動による損失の3つ音響エネルギーの損失をECAHの理論から減衰係数として算出し,理論的検討を行った。
PDFファイルサイズ: 602 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
