小学校におけるプログラミング教育の実践について
小学校におけるプログラミング教育の実践について
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: CT19075
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 制御研究会
発行日: 2019/03/27
タイトル(英語): Practice of Programming Education at Elementary School
著者名: 中野 豪(愛媛大学教育学部附属小学校),藤本 健三(愛媛大学教育学部附属小学校),檜垣 延久(愛媛大学教育学部附属小学校),金井 慎吾(愛媛大学教育学部附属小学校),柳原 統(愛媛大学教育学部附属小学校)
著者名(英語): Takeshi Nakano(ehimedaigakukyouikugakubuhuzokusyougakkou),Kenzo Fujimoto(ehimedaigakukyouikugakubuhuzokusyougakkou),Nobuhisa Higaki(ehimedaigakukyouikugakubuhuzokusyougakkou),Singo Kanai(ehimedaigakukyouikugakubuhuzokusyougakkou),Osamu Yanagihara(ehimedaigakukyouikugakubuhuzokusyougakkou)
キーワード: 小学校|プログラミング教育|理科|elementary school|programming education|science
要約(日本語): 小学校で新学習指導要領から必修となるプログラミング教育について、カリキュラムにどのように位置付けるか、各教科の学習内容にどう関連させて授業を実施するかを構想し、実践した。実践を通して、各学年ごとに発達に応じたカリキュラムを設定することや、教科横断的な単元を構想すること、プログラミングは各教科の目標達成に向けた手段となることの大切さが確認できた。
要約(英語): This paper reports the concept and practice to how the programming education which is compulsory from the new curriculum guidelines on elementary school is positioned in the curriculum and how classes are carried out in relation to the contents of learning of each subject. Through practice, it was confirmed that design of the curriculum according to development for each grade, conception of the cross-curricular unit, and the importance of the programming becoming a tool for attaining the objectives of each subject.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,120 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
