商品情報にスキップ
1 1

スマートメーターを活用した高齢者見守りシステムの開発 その9:粒度補間法の適用による熱中症予防システムの性能向上

スマートメーターを活用した高齢者見守りシステムの開発 その9:粒度補間法の適用による熱中症予防システムの性能向上

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: OS1-1

グループ名: 【C】2019年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム

発行日: 2019/08/28

タイトル(英語): Development of Watching System for Aged Person Using Smart Meter Part 9: Performance Improvement of Heatstroke-Prevention System by Interpolating Watt Hour Granularity

著者名: 佐々木 直輝(関東学院大学),高倉 和希(関東学院大学),中野 幸夫(関東学院大学),今西 隆夫(関西電力),野瀬 崇(関西電力),堀田 和孝(関西電力),瓦井 秀樹(関西電力),石田 文章(関西電力),上野 剛(電力中央研究所)

著者名(英語): Naoki Sasaki|Kazuki Takakura|Yukio Nakano|Takao Imanishi|Takashi Nose|Kazutaka Hotta|Hideki Kawarai|Fumiaki Ishida|Tsuyoshi Ueno

キーワード: 熱中症予防システム|高齢者|スマートメーター|Aルート|粒度補間|Heatstroke-Prevention System|Aged Person|Smart Meter|A Route|Granularity Interpolation

要約(日本語): 近年,猛暑による高齢者の熱中症が年々増えてきており,その半数以上が自宅で発生している。このため,独居高齢者世帯に対する熱中症対策の必要性が高まっている。一方で,一般家庭へのスマートメーターの導入が進んでおり,日本全体では2024年度末までに導入が完了する予定である。以上の背景のもと,著者らは「スマートメーターを活用した熱中症予防システム」の開発を行ってきた。しかし,スマートメーターの電力量粒度が0.1kWhの場合には,熱中症予防システムは十分な性能を発揮しないことがわかった。このため,本稿では,スマートメーターの粒度0.1kWhのデータに対して粒度補間を行うことで熱中症予防システムの性能が向上することを報告する。

PDFファイルサイズ: 913 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する