非接触型自律神経活動計測による自閉スペクトラム症者の情動評価
非接触型自律神経活動計測による自閉スペクトラム症者の情動評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: OS2-4
グループ名: 【C】2019年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム
発行日: 2019/08/28
タイトル(英語): Estimation of emotional states in people with autism spectrum disorders by non-contact measurement of autonomic nervous system activation
著者名: 土居 裕和(国士舘大学),津村 徳道(千葉大学),金井 智恵子(和洋女子大学/昭和大学),篠原 一之(長崎大学),加藤 進昌(昭和大学)
著者名(英語): Hirokazu Doi|Norimichi Tsumura|Chieko Kanai|Kazuyuki Shinohara|Nobumasa Kato
キーワード: 非接触型計測|自律神経|自閉スペクトラム症|情動|Non-contact measurement|Autonomic Nervous System|Autism Spectrum Disorders|Emotion
要約(日本語): 自閉スペクトラム症(ASD)の人々は,感覚刺激に対して,非定型的な情動反応を呈することが知られている。したがって,情動喚起刺激に対する自律神経系(ANS)活動の非定型性を指標に,ASD診断補助技術を開発できる可能性がある。本研究は,その予備検討として,負荷の少ない非接触型ANS活動計測によるASD者の情動推定を試みた。実験では,成人男性ASD者を対象に,皮膚色変化を手がかりとした非接触型計測により,情動喚起用動画観察中の脈波変動を計測した。あわせて,動画観察中の情動の主観評定値を収集した。脈波データから抽出した30種の特徴量を説明変数,主観評定値を従属変数としたPLS回帰分析の結果,特徴量から合成した主成分と,覚醒度の主観評定値との間に有意な相関が見いだされた。この結果は,ASD者の情動推定における非接触型ANS活動計測技術の有効性を示唆している。
PDFファイルサイズ: 382 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
