超音波ピーク周波数を用いた体外循環時の赤血球再凝集速度測定の試み
超音波ピーク周波数を用いた体外循環時の赤血球再凝集速度測定の試み
カテゴリ: 部門大会
論文No: TC1-6
グループ名: 【C】2019年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム
発行日: 2019/08/28
タイトル(英語): A Study on Measurement of Red Blood Cell Reaggregation Velocity During Extracorporeal Circulation Treatment by Ultrasonic Peak Frequency
著者名: 赤松 佑一朗(首都大学東京),佐藤 隆幸(首都大学東京)
著者名(英語): Yuishiro Akamatsu|Takayuki Sato
キーワード: 超音波|赤血球|血液粘度|赤血球凝集|Ultrasonic|Red Blood Cell|Blood Viscosity|Red Blood Cell Aggregation
要約(日本語): 血液粘度測定において,従来法では採血が必要であるため非侵襲な測定方法が求められている。また,血液粘度と赤血球凝集度は強く関連しており,赤血球の凝集状況から血液粘度を推定することが可能である。また,先行研究において超音波を血液試料に照射し得られる反射波のピーク周波数は赤血球の平均凝集径の増大により低下するため,ピーク周波数を血液粘度の指標となることが示されている。人工透析などの体外循環装置が必要な疾患は特に血液粘度の測定ニーズが高いため当研究室では体外循環装置における超音波による血液粘度測定を検討している。しかし,体外循環装置中のポンプでは体内で形成されていた赤血球凝集体がせん断応力等により破壊されてしまうため測定に影響を及ぼすことが懸念される。以上のことから今回の研究では超音波による測定システムを体外循環装置に応用する際,血液ポンプによって引き起こされる凝集体破壊と再凝集について調査した。
PDFファイルサイズ: 791 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
