商品情報にスキップ
1 1

128チャネル高密度皮質脳波電極の作成と評価

128チャネル高密度皮質脳波電極の作成と評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: TC4-8

グループ名: 【C】2019年電気学会電子・情報・システム部門大会プログラム

発行日: 2019/08/28

タイトル(英語): Fabrication and evaluation of 128-channels micro ECoG arrays.

著者名: 海住 太郎(情報通信研究機構),田川 翔大朗(大阪大学),鈴木 隆文(情報通信研究機構)

著者名(英語): Taro Kaiju|Shotaro Tagawa|Takafumi Suzuki

キーワード: 皮質脳波|MEMS|体性感覚誘発電位|ブレインマシンインターフェース|Electrocorticography|Micro Electro Mechanical Systems|Somatosensory evoked potentials|Brain-machine interface

要約(日本語): 侵襲度と情報量のバランスが良い脳活動計測法として皮質脳波(ECoG)が注目されているが,近年ではより精密な計測を目指し電極アレイの微細化が進んでいる。我々は今回,計測点サイズ50 ?m×50 ?m,計測点間距離295 ?m,128Ch(アレイ領域4.4 mm×2.1 mm)のECoG電極をパリレンCを用いて作成した。作成した電極をラットの体性感覚野に留置し麻酔下急性計測で評価した。各計測点ペアについて時系列信号間の相関係数を求めたところ,r=0.93 (計測点間距離0.295 mm),0.76 (同1.1 mm),0.61 (同3 mm)と計測点間距離の増加に伴い相関が減少した。また,周波数帯域が高いほど相関の減少は顕著であった。体性感覚誘発電位(SEP)計測ではP1波の振幅3.3±0.7 mV,N1波の振幅4.5±0.6 mV(mean±std,n=4)が得られ,高S/N比ならびに高時空間解像度で前肢・後肢の表現領域を描出できた。サブミリスケールの微細なECoG電極であっても良好な計測能力が得られることが示された。

PDFファイルサイズ: 1,136 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する