CMOSイメージセンサーカラムADC回路技術の歴史と課題
CMOSイメージセンサーカラムADC回路技術の歴史と課題
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: ECT17111
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 電子回路研究会
発行日: 2017/10/12
タイトル(英語): Consideration of CMOS Image Sensor Column ADC Design History and Issues
著者名: 岩田 公一郎(キヤノン),斉藤 和宏(キヤノン),板野 哲也(キヤノン),大村 昌伸(キヤノン),中村 恒一(キヤノン),熊谷 知也(キヤノン),吉田 大介(キヤノン),新谷 悟(キヤノン)
著者名(英語): Koichiro Iwata(Canon Inc.),Kazuhiro Saito(Canon Inc.),Tetsuya Itano(Canon Inc.),Masanobu Oomura(Canon Inc.),Koichi Nakamura(Canon Inc.),Tomoya Kumagai(Canon Inc.),Daisuke Yoshida(Canon Inc.),Satoru Shingai(Canon Inc.)
キーワード: カラムADC|CMOSイメージセンサー|共通リファレンス回路|ACクロストーク|Column ADC|CMOS Image Sensor|Common reference circuit|AC crosstalk
要約(日本語): かつての低集積なBJTアナログ時代は、素子数の制約の中でも数々のA/D変換器が考案設計されてきた。その後CMOSミクスドシグナル設計による、高集積性を生かした設計手法が長年生かされてきたが、CMOSイメージセンサーにおける需要を満たすカラムA/Dはその並列集積故に素子数制約の中での設計が要求されるようになり、独特の課題解決を強いられることになった。
要約(英語): In history, ADC design on BJT Process used to be forced to minimize the scale of circuitry due to the low density integration on die. In CMOS design, the design has been taken advantage in the high density integration with large circuitry scale of the architecture. Now Column ADC of CMOS Image sensor is going backforward due to the parallelized circuitry and small circuitry space. As the result, the design requires the unique solution against the current CMOS mixed-signal solution.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,313 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
