常磐線牛久き電区分所向け き電区分所設置型RPC(Railway Power Conditioner)の開発
常磐線牛久き電区分所向け き電区分所設置型RPC(Railway Power Conditioner)の開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: EDD15080,SPC15162
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 電子デバイス/【D】産業応用部門 半導体電力変換合同研究会
発行日: 2015/10/29
タイトル(英語): Development of RPC(Railway Power Conditioner) for sectioning post in Joban-line
著者名: 作地 修(日立製作所),今津 康博(日立製作所),小野瀬 貴之(日立製作所),薄井 敏彦(東日本旅客鉄道),井上 力哉(東日本旅客鉄道),佐藤 尚美(東日本旅客鉄道)
著者名(英語): Osamu Sakuchi(Hitachi Ltd.),Yasuhiro Imazu(Hitachi Ltd.),Takayuki Onose(Hitachi Ltd.),Toshihiko Usui(East Japan Railway Company),Rikiya Inoue(East Japan Railway Company),Naomi Satou(East Japan Railway Company)
キーワード: 鉄道|回生電力|RPC|Railway|Regenerating braking power|RPC
要約(日本語): き電区分所設置型のRPCとして、あるき電区間で活用しきれない回生電力を他のき電区間の負荷に供給することで全体の使用電力量を低減するシステムが提案されている。_x000D_ 商用利用を目的とし、常磐線向けに22kV交流き電用き電区分所設置型RPC(SP-RPC)を製作、運用した。本稿で概要、動作概要、導入効果について報告する。_x000D_ 現地試験、運用結果から、2つのき電区間の負荷(回生)状態に応じた電力融通により回生電力を有効に利用できることを確認した。
要約(英語): Railway Power Conditioner for sectioning post (SP-RPC) is a promising means from the view point of _x000D_ energy management because regenerative energy can be effectively utilized in the train system. _x000D_ A SP-RPC was realized and installed at “Joban-line” and its validity was confirmed by field operation.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,453 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
