半導体における再結合理論の再考察 -1950年のDiffused Junction Diodeから青色LEDまでに何が判ったのか-
半導体における再結合理論の再考察 -1950年のDiffused Junction Diodeから青色LEDまでに何が判ったのか-
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: EDD15086,SPC15168
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 電子デバイス/【D】産業応用部門 半導体電力変換合同研究会
発行日: 2015/10/29
タイトル(英語): Reconsideration on the Recombination Theory in the Semiconductor
著者名: 高田 育紀(東京工業大学)
著者名(英語): Ikunori Takata(Tokyo Institute of Technology)
キーワード: 電流連続式|再結合速度|SRH形再結合|線形再結合|pinダイオード動作分類|current continuous equation|recombination velocity|SRH-ype recombination|linear recombination|classification of pin diode operations
要約(日本語): 再結合理論について再考察した。_x000D_ (I)電流連続式中の再結合速度Rは、そもそもJhとJeの交換速度を意図するもので、正孔-自由電子対が消滅するという概念を含まない。_x000D_ (II)単純な線形再結合R=n/τが中電流領域では主要である。_x000D_ (III) pinダイオードの動作は4種類に分類できる。
要約(英語): The auther would like to point out some inevitable fact to concider the recombination theory. _x000D_ (I) The recombinaion velocity R is originally defined in the current continuous equation as the exchanging speed between J_h and J_e and doesn't contain the meaning of the hole and free electron pair extinction. _x000D_ (II) A simple linear recombination R=n/τ is dominant in the middle current range. _x000D_ Then it induces J_F ∝ exp(q V_F/ 2kT) characteristics in the blue LED._x000D_ (III) Pin Diodes are classifiey into four groupes by their operating ways.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,041 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
