交流理論の基礎教育におけるグループワークの導入
交流理論の基礎教育におけるグループワークの導入
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FIE17025
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会
発行日: 2017/09/02
タイトル(英語): Introduction of group work to basic education of alternating current theory
著者名: 山田 貴浩(福島工業高等専門学校)
著者名(英語): Takahiro Yamada(National Institute of Technology, Fukushima College)
キーワード: アクティブラーニング|電気回路|交流理論|ペアワーク|グループワーク|active learning|electric circuits|alternating current theory|pair work|group work
要約(日本語): 福島高専電気工学科2年生の「電気回路Ⅰ・演習」の授業では、交流理論の導入部についての講義を行っている。従来のこの授業では交流の基礎事項や基本的な交流回路のフェーザ図を用いた解析法について理論的な解析を講義形式で実施してきたが、学生の理解度の向上のためにアクティブラーニングに基づいた授業を導入することにした。具体的には、授業で教員から講義を行う時間を半分にして、ペアワークやグループワークを行うようにした。本稿では、その取り組みと学生のアンケート調査の結果等について報告する。
要約(英語): For the second grade students of department of electrical engineering in National College of Technology, Fukushima College, the basic part of alternating current theory is taught by the subject “Electric circuits I and exercise.” To increasing understanding of students, lessons based on the active learning are introduced for the class. In this paper, the activity of group work to the basic education of alternating current theory is reported.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,298 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
