高専生はどのようなどのような幼少期を過ごしてきたのかII~入試成績と学業成績に及ぼす影響~
高専生はどのようなどのような幼少期を過ごしてきたのかII~入試成績と学業成績に及ぼす影響~
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FIE19001
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会
発行日: 2019/03/02
タイトル(英語): What kind of early childhood did the college student spend II Influences on entrance examination results and academic achievement
著者名: 川崎 仁晴(佐世保工業高等専門学校),森野 美央(長崎大学)
著者名(英語): Hiroharu Kawasaki(National Institude of Technology, Sasebo College),Miwo Morino(Nagasaki University)
キーワード: 理科離れ|高専|アンケート調査|The youth's losing interest in science|Kosen|Questionnaire
要約(日本語): スキャモン発育曲線によると、人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言われている。そのため、12歳未満、特に就学以前(6歳まで)に何らかの要因で理科に対する興味が生じれば、その後の理科嫌い防止に繋がる事が予想される。本回の報告では、佐世保高専電気電子工学科における入学時の成績と、その後の成績の推移に関して調査し、アンケート調査結果を比較し、その相関関係を調べた。
要約(英語): We have been studied about the living environment up to 0-12 years old, and the differences between KOSEN student and the others were investigated. As the results, students who are familiar with a factory is related to science and technology were not start losing interest in science easily.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,360 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
