商品情報にスキップ
1 1

学習者による作問が可能な電気回路のE-learningシステムの効果

学習者による作問が可能な電気回路のE-learningシステムの効果

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: FIE19005

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会

発行日: 2019/03/02

タイトル(英語): Effectiveness of an E-learning system of electric circuit which enables learners to make questions by themselves

著者名: 大塚 元気(福岡工業大学),高原 健爾(福岡工業大学),前川 孝司(北九州工業高等専門学校)

著者名(英語): Genki Otsuka(Fukuoka Institute of Technology),Kenji Takahara(Fukuoka Institute of Technology),Koji Maekawa(National Institute of Technology,Kitakyushu College)

キーワード: 電気回路|E-learning|問題作成|electric circuit|E-learning|question making

要約(日本語): 本研究では,学習者による作問が可能な電気回路のE-learningシステムの効果について報告する。E-learningシステムはMoodleを用いて作成されている。そのシステムでは,ある回路の既知の電気諸量を組み合わせることで学習者に作問させる。組み合わせによっては解けない問題ができるので,学習者はなぜ解けないのかを考えなければならない。一連の過程を経て電気回路の知識を深めることができると考えられる。

要約(英語): The purpose of this study is to discuss the effectiveness of an E-learning system of electric circuit which enables learners to make of questions by themselves. The E-learning system is produced by Moodle. In the proposed E-learning system, a learner makes questions by combining the known electrical amounts of a certain circuit, such as voltage, current, electric power, power factor and so on. Only when the learner chooses the appropriate combination of electrical amount as the known parameters of a question, the question can be solved. When a question made by a learner cannot be solved, the learner has to think the reason why the question cannot be solved. It is conceivable that the learners deepen the knowledge of electric circuit through the question making process.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,085 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する