技術者にとっての絶対的及び相対的な倫理観の涵養についての検討 ― 線引き問題の演習結果の活用 ―
技術者にとっての絶対的及び相対的な倫理観の涵養についての検討 ― 線引き問題の演習結果の活用 ―
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FIE19011
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会
発行日: 2019/03/03
タイトル(英語): Consideration on training of absolute and relative ethics for engineers - Utilization of the exercise results on the demarcation problem -
著者名: 南部 幸久(有明工業高等専門学校),前田 隆二(佐世保工業高等専門学校)
著者名(英語): Yukihisa Nanbu(National Institute of Technology, Ariake College),Ryuji Maeda(National Institute of Technology, Sasebo College)
キーワード: 技術者倫理|線引き問題|Engineer ethics|demarcation problem
要約(日本語): 技術者倫理に関する問題解決のための手法の一つとして,線引き問題の考え方が用いられ,授業でも紹介し,演習を通して理解を深めている。こうした中で,演習において幾つかの事例を肯定的から否定的の間に割り振って線引き問題用のリストを作成するとき,倫理的に許されないような事例にも曖昧な判断をする学生が存在し,事例の捉え方が甘くなる傾向があることが気になるようになった。本稿では,演習によって作成されたリストの結果を学生とディスカッションする際に,いつの時代でもどのような状況でも許されない絶対的な倫理と,時代や状況によっては必ずしも否定的なものとならない相対的な倫理が存在することを確認し,倫理的な判断が甘くならないように気付きを与えることの必要性を提案する。
要約(英語): There is a demarcation problem as one of the techniques for solving problems related to engineer ethics, and we introduce it and are conducting exercises in the class. However, we were concerned that ethical judgment was not enough. In this paper, we propose the necessity to tell students the existence of absolute and relative ethics by using the result of the exercise.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,345 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
