毎回の授業の到達目標に対する達成度評価と授業方法の関連性の検討
毎回の授業の到達目標に対する達成度評価と授業方法の関連性の検討
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FIE19016
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会
発行日: 2019/09/09
タイトル(英語): Investigation of relationship of teaching method to achievement level for attainment target of each class
著者名: 山田 貴浩(福島工業高等専門学校)
著者名(英語): Takahiro Yamada(National Institute of Technology, Fukushima College)
キーワード: 到達目標|振り返り|自己評価|座学|実習|attainment target|looking back|self-evaluation|classroom lecture|practical training
要約(日本語): 高専におけるシラバスの様式では,毎週の授業における到達目標が明記されており,その目標を達成するように授業が実施されている.その目標達成のために授業内容に様々な工夫もなされている.そこで,毎週の授業における到達目標に対する理解度を受講前と受講後に学生に評価させる取り組みを行い,学生が毎回の授業による成長を実感できるようにしつつ,科目の性質や授業の方法が学生の理解度の向上に与える影響について検討した.
要約(英語): The attainment targets for class in each week are described in the syllabus of common format of Kosen. The lecture in each class are conducted by various method to achieve the targets. In my classes, students evaluate the understanding level for the attainment targets. The effect of characteristics of subject and teaching method to improvement of understanding level for students are discussed based on the evaluation.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,895 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
