商品情報にスキップ
1 1

技術者倫理教育効率化のためのカリキュラム検討の可能性

技術者倫理教育効率化のためのカリキュラム検討の可能性

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: FIE19026

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会

発行日: 2019/12/07

タイトル(英語): Consideration of Curriculum in Efficiency Improvement of Engineering Ethics Education

著者名: 下村 直行(徳島大学)

著者名(英語): Naoyuki Shimomura(Tokushima University)

キーワード: 技術者倫理|教育効果|共通アンケート|カリキュラム|engineering ethics|educational effect|mutual questionnaire|curriculum

要約(日本語): 大学において技術者倫理教育を受けた学生が社会人となり,その学修の効果が問われるシチュエーションに直面するまでには大きな時間的ギャップが存在する。果たしてその効果を担保することは可能だろうか。単なる知識だけの科目と異なり,いったん定着すれば効果の持続は期待できるが,一つの科目だけでそれを求めるのではなく,カリキュラムとして技術者倫理教育の効率化の可能性を検討する。

要約(英語): Students should learn engineering ethics in the class of university. There should be a large time gap between the learning and encountering the situation to require the learning outcomes. Therefore, the outcomes have to be fixed to the students. The course curriculum is considered to improve learning efficiency by cooperating with the other classes.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 449 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する