幼児期における理科教育の実践とその効果
幼児期における理科教育の実践とその効果
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FIE20016
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会
発行日: 2020/12/12
タイトル(英語): Practice of Science Education in Early Childhood and Its Effects
著者名: 安野 卓(徳島大学),桑原 明伸(徳島大学),鈴木 浩司(徳島大学),北島 孝弘(徳島大学),木村 かおる(こまつしま健祥会認定こども園),篠宮 恵子(青嵐認定こども園),田中 育美(とくしま健祥会保育園),山本 麻貴(育英認定こども園)
著者名(英語): Takashi Yasuno(Tokushima University),Akinobu Kuwahara(Tokushima University),Hiroshi Suzuki(Tokushima University),Takahiro Kitajima(Tokushima University),Kaoru Kimura(KOMATSUSHIMA KENSHOKAI Certified Child Center),Keiko Shinomiya(SEIRAN Certified Child Ce
キーワード: 理科教育|幼児期|サイエンス・プロセス・スキル|Science Education|Early childhood|Science process skills
要約(日本語): 本稿は,幼児期(5歳児)を対象とした理科教育の実践例を紹介し,その教材・カリキュラム・教育効果について述べる.特に,五感を通じて様々な現象を体感し,なぜ?不思議?という素直な気持ちを誘発させるための教材開発とカリキュラム設定の方法について述べる.
要約(英語): This paper describes practice examples of science education in early childhood and its effects. In particular, we describe the method of developing teaching materials and setting the curriculum to induce honest fun and wondering feelings through their five senses.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,981 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
