商品情報にスキップ
1 1

技術者倫理教育事例とその使い方

技術者倫理教育事例とその使い方

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: FIE20027

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 教育フロンティア研究会

発行日: 2020/12/12

タイトル(英語): Cases and the Utilization of the Cases for Engineering Ethics Education

著者名: 大来 雄二(金沢工業大学),飯田 敏幸(飯田ICT技術士事務所),岡田 惠夫(オカダ・アソシエイション),川畑 真一(テスナエナジー)

著者名(英語): Yuji OKITA(Kanazawa Institute of Technology),Toshiyuki IIDA(Iida ICT PE Office),Shigeo OKADA(Okada Association),Shin-ichi KAWAHATA(Tesna Energy)

キーワード: 教育|技術者倫理|研究公正|事例|事例研究|ケースメソッド|education|engineering ethics|research integrity|case|case study|case method

要約(日本語): 技術者倫理教育では事例がしばしば用いられる。本論文では技術者倫理教育で事例を取り上げる際の一般的注意事項、研究者のモラル面に注目した事例の活用、チャレンジャー号事故事例を取り上げる際に考慮するべき事項を考察し、それらに共通する課題を掘り下げる。

要約(英語): The 13th Engineers Ethics Forum hosted by the Institute of Electrical Engineers of Japan Ethics Committee was held with more than eighty attendees, there the usage of cases was the primary subject. There were fruitful lectures and lively discussions. In order to discuss the realization of better engineering ethics education at the Technical Meeting, the outline of the Forum is reported.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,148 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する