風力発電設備の雷リスク評価のための雷被害分析と考察
風力発電設備の雷リスク評価のための雷被害分析と考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: FTE20033,HV20107
グループ名: 【B】電力・エネルギー部門 新エネルギ-・環境/【B】電力・エネルギー部門 高電圧合同研究会
発行日: 2020/11/05
タイトル(英語): Analysis Study on Wind Turbine Damages due to Lightning for Lightning Risk Evaluation
著者名: 足立 慎一(日本風力発電協会),山本 和夫(中部大学),安田 陽(京都大学)
著者名(英語): Shin-ichi Adachi(Japan Wind Power Association),Kazuo Yamamoto(Chubu University),Yoh Yasuda(Kyoto University)
キーワード: 風力発電|冬季雷|夏季雷|ブレード|雷事故|リスクマネジメント|wind power|winter lightning|summer lightning|blade|lightning incident|risk management
要約(日本語): 風力発電設備の雷被害は直撃雷による場合と誘導雷による場合に区分されるが,後者は避雷器(SPD)の装着による対策が一般的に実施されており,その対策コストも高額ではない。発電事業に影響となる72時間以上の停止を伴う風力発電設備の故障・事故について調査結果を纏めるNEDO故障事故調査報告書(2012-2016年度)では、直撃雷の被害は,部位別にはブレード,制御装置,電気装置,系統連系装置,その他に区分される。同報告書では,72時間以上の停止を伴う落雷事故156件中,ブレードに係る損傷が67件(42.9%)で最も
要約(英語): About 43% of Incidents of wind turbine due to lightning resulted serious blade damages according to NEDO's investigation during 2012-2016. The second largest damage has occurred in control systems (approx. 28%). This report show the result of quantitative analyses on the past statistics of wind turbine incidents to establish lightning risk management in Japan.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,815 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
