限流器への要求仕様と評価手法
限流器への要求仕様と評価手法
カテゴリ: 技術報告
論文No: 1053
グループ名: 【B】電力・エネルギー部門
発行日: 2006/05/30
タイトル(英語): Requirement Specifications and Evaluation Methods for Fault Current Limiter
著者名: 故障電流抑制用限流装置の評価手法と故障検出技術調査専門委員会
著者名(英語): Investigation R&D Cmmittee on Evaluation Methods and Fault Detection Technique for Fault Current Limeter
キーワード: fault current limiter
要約(日本語): 電力系統における短絡故障時における過電流の抑制手段として、限流器の導入が期待されている。一方、電力自由化の進展に伴い、分散型電源が電力系統に多数接続されることが予想される。そのため低位電圧系統における局所的な短絡容量の増加など、従来考えられなかった新たな問題が発生する恐れもあり、その対策として限流器を適用することも検討されている。しかしながら、一部の低圧系統や電気鉄道を除き、現時点では限流器が実運用された例はない。限流技術導入促進のためには、限流技術の現状を把握し、課題を明らかにすることが必要である。「故障電流抑制用限流装置の評価手法と故障検出技術調査専門委員会」では、限流器を実運用するとした場合のユーザ側の基本的な考えと、メーカ側の基本的な考えを摺りあわす必要があるとの認識から、ユーザ側の視点に立脚した要求仕様とメーカ側の視点に立った試験・評価項目を調査・整理することを主目的として調査活動を行った。本報告書はその調査・検討結果をまとめたものである。
要約(英語): Fault current limiter is expected as an apparatus that suppresses an overcurrent under short-circuit fault condition in electric power system. On the other hand, progress of de-regulation in electric power industry may increase distributed generators interconnected to electric power system. In such system, unforeseen problems such as local increase in short-circuit current may be caused. The fault current limiter is one of the countermeasures for the problems. However, there has been no fault current limiter installed into actual high voltage electric systems. To promote the application of the fault current important to grasp the current state and trends of fault current limiting technology and clarify the subjects. In the investigation R&D committee on evaluation methods and fault detection technique for fault current limiter, the specifications required by utility and evaluation and test methods from the manufacturer's standpoint were investigated. The results for the subject are written in this technical repot.
PDFファイルサイズ: 13,788 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

