大形直流機延命化技術の実用化について
大形直流機延命化技術の実用化について
カテゴリ: 技術報告
論文No: 1104
グループ名: 【D】産業応用部門
発行日: 2007/11/15
タイトル(英語): Life Extension Technologies for Large DC Machines
著者名: 直流機延命化技術の実用化調査専門委員会編
著者名(英語): DC Machine Life Extension Technology Committee of IEE of JAPA
キーワード: 直流機,絶縁劣化,絶縁寿命,絶縁診断,延命化技術/DC Machine, Insulation Diagnosis, Life Extension
要約(日本語): 金属圧延用直流電動機をはじめとする我国の大形直流機は,1970年前後の高度成長期に集中的に製作された傾向があり,以来35年以上を経た今日,これらの直流機は寿命時期に差し掛かっている。直流機の寿命は,直流機を構成する重要部品であるコイル・巻線の絶縁寿命で決定しており,直流機の寿命は,直流機の絶縁寿命であるといえる。一方,近年は長い低成長期が続いてきたが,景気が若干上向いた今日でも,大形直流機が関連する生産設備には,十分な設備投資が配分されない状況が続いている。しかしながら大形直流機は,そのプラント生産の死命を制する設備を駆動するもので,一旦,絶縁破壊等の絶縁故障が生じた場合,その復旧に莫大な時間と費用が掛かり,また生産損失も莫大となる。従って経年稼動中の大形直流機の寿命延命化によって,設備稼動率低下を回避しながら,直流機更新時期を延伸し,最終的には設備更新コストの平準化の実現に大きな期待が掛かっており,大形直流機の延命化技術の確立は最重要課題といえる。このような背景のもとに,直流機延命化技術の実用化調査専門委員会では,これに先立つ委員会の成果、技術報告第965号「経年使用直流機の長寿命化技術について」を踏まえて,さらに調査研究・実験研究を行い,新しい延命化技術の提案などの成果を,今般,技術報告にまとめたものである。なお本技術報告は,この他.技術報告第965号以降の新しい絶縁診断技術と,「究極の絶縁劣化理論と応急処置」「凌ぎ運転方法」など等価的な延命化法にも言及している。
要約(英語): Among the Large DC Machines in service today in JAPAN, a significant proportion were manufactured in the 1960s and 1970s. Due to the insulation deterioration, machines of this generation will need to be refreshed sooner or later. However, the investments for refreshing those motors have not been realized, due to the low economical growth era. Therefore the life extension technologies for those DC motors, are strongly expected and required to be established. According to the background, “DC machine Life Extension Committee of IEE of JAPAN” has been investigated and studied experimentally, for more than three years, about the life extension technologies for those large DC motors. As a result of the studies, the committee has completed the report of more than 60 pages.
PDFファイルサイズ: 30,762 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
