日本のパワーエレクトロニクス発達史―1985年以前―
日本のパワーエレクトロニクス発達史―1985年以前―
カテゴリ: 技術報告
論文No: 1502
グループ名: 【D】産業応用部門
発行日: 2021/03/02
タイトル(英語): History of Power Electronics Development in Japan ―Before 1985―
著者名: パワーエレクトロニクスの発達史と将来展望協同研究委員会
著者名(英語): Cooperative Research Committee on History and Future Perspective of Power Electronics Development in Japan
キーワード: パワーエレクトロニクス,発達史/Power Electronics, History of Development
要約(日本語): サイリスタが商品化されて半世紀以上になり,パワーエレクトロニクスは電気エネルギーの発生から消費に至るすべての分野で基盤技術になってきた。我が国においても,サイリスタ登場直後からパワーエレクトロニクス分野における技術開発が行われ,1980 年代には世界をリードする地位を築くまでに至っている。本報告書は,日本におけるパワーエレクトロニクスの黎明期から1985 年頃までの技術開発の主要事項として,サイリスタ登場以前の電力変換技術,パワー半導体デバイス,パワー半導体デバイス適用技術,モータドライブ,鉄鋼分野,鉄道分野,電源装置,電力系統応用,家電分野,輸送機器,標準規格と用語集,学会活動の変遷と委員会活動,研究開発の区分で整理したものである。
要約(英語): More than half a century has passed since thyristors were commercialized, and power electronics have become a fundamental technology in all fields from generation to consumption of electrical energy. In Japan as well, technological developments have been carried out in the field of power electronics immediately after the commercialization of thyristors. Then, in the 1980s, power electronics in Japan have taken a world-leading position. This report describes the major items of technological development from the early days of power electronics to around 1985 in Japan. The contents cover power conversion technology before thyristor era, power semiconductor devices, power semiconductor device application technology, motor drive, steel industry applications, railway applications, power supply equipment, power system applications, home appliances, and transportation equipment. In addition, standards and glossary, academic society activities, committee activities, and technical trends in research and development are included.
PDFファイルサイズ: 6,018 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

