明治日本の産業革命の礎となる集成館事業
明治日本の産業革命の礎となる集成館事業
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17001
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/01/10
タイトル(英語): 'Shuseikan Project' which become Foundation of Industrial Revolution of Meiji Japan
著者名: 中村 格(鹿児島工業高等専門学校)
著者名(英語): Itaru Nakamura(National Institute of Technology, Kagoshima College)
キーワード: 集成館事業|島津斉彬|薩摩藩|富国強兵|殖産興業|産業革命|Shuseikan Project|Nariakira Shimadzu|the Satsuma Clan|Increasing wealth and military power|Encouragement of new industry|Industrial revolution
要約(日本語): 2015年7月、「明治日本の産業革命遺産」がユネスコの世界文化遺産に登録された。1851年に43歳で薩摩藩主となった島津斉彬は、「日本を強く豊かな国にする」必要があると考え、富国強兵・殖産興業政策「集成館事業」を展開し、これが明治日本の産業革命の礎となる。本稿では、この「集成館事業」を紹介する。また、「社会概説Ⅲ」を受講する本校5年生へ行った「集成館事業」に係るアンケートの結果を報告する。
要約(英語): Nariakira Shimazu developed the policy 'Shuseikan Project', not only by reinforcing armaments, but also by encouraging new industries. This project becomes the foundation of the Industrial Revolution of Meiji Japan. This report introduces this project. In addition, I report the result of questionnaire of 'Shuseikan Project' performed to our college fifth grader who attended 'Introduction to Social Study Ⅲ'.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 930 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
