日本におけるディジタルデータ交換機の研究開発の歴史
日本におけるディジタルデータ交換機の研究開発の歴史
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17002
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/01/10
タイトル(英語): A brief history of research and development for digital data switching systems in Japan
著者名: 川島 幸之助(東京農工大学)
著者名(英語): Konosuke Kawashima(Tokyo University of Agriculture and Technology)
キーワード: 電子交換機|時分割交換|回線交換|パケット交換|X.25|ISDN|Electronic switching system|Time division switching|Circuit switching|Packet switching|X.25| ISDN
要約(日本語): 我が国においては、昭和40年代にデータ通信需要の顕在化により、データ交換機の研究が開始された。その頃、米国において、冷戦時代に対応する頑健な通信網として、パケット網の研究が進められていた。データ交換方式には、電話交換の発展形である回線交換と、蓄積交換形のパケット交換がある。本稿では、我が国における電子交換の黎明期から、データ交換機の研究開発へと進められた歴史について述べる。なお、公衆網に限定する。
要約(英語): In Japan, since data communication demand became apparent around Showa 40's, the study of data switching system has been started. In this paper, we present the research and development history of data switching system from the dawn of the electronic switching system technology to the introductions of digital data circuit switching system and packet switching system.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,682 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
