白熱電球の開発史
白熱電球の開発史
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17003
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/01/10
タイトル(英語): The development history of the incandescent light bulb
著者名: 石崎 有義(東芝マテリアル株式会社)
著者名(英語): Ariyoshi Ishizaki(Toshiba Material Co.,Ltd.)
キーワード: 白熱電球|歴史|incandscent lamp|history
要約(日本語): 白熱電球は19世紀末から使用され、長く使われている製品である。日本では1890年に最初の電球が作られ欧米の技術を導入して性能向上が向上し、急速に普及した。開発は主にフィラメントの点灯温度上昇による効率向上が中心で1935年ごろに完了している。その後量産技術開発が行われ年間1億個程度が生産されてきたが、より効率の良いコンパクト蛍光ランプ、LED電球への置き換えが進み生産数は減少している。
要約(英語): The first light bulb was made in 1890 in Japan, then performance improved by technical introduction from America and Europe. The development is efficiency improvement by the lighting temperature rise of the filaments mainly and almost finished by about 1935. It continued being produced around 100 million a year, but in recent years it has been changed to fluorescent lamps and LED lamps.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,000 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
