商品情報にスキップ
1 1

すべり周波数形ベクトル制御誘導電動機ドライブの実用化 ~ 東芝の事例 ~

すべり周波数形ベクトル制御誘導電動機ドライブの実用化 ~ 東芝の事例 ~

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE17008

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2017/05/30

タイトル(英語): Practical Operation of Slip Frequency Type Vector Controlled Induction Motor Drive ~ In Case of TOSHIBA CORPORATION ~

著者名: 黒澤 良一(当時 東京芝浦電気),中沢 洋介(東芝)

著者名(英語): Kurosawa Ryoichi(none),Nakazawa Yosuke(TOSHIBA CORPORATION)

キーワード: ベクトル制御|すべり周波数|誘導電動機|高性能制御|vector control|slip frequency|induction motor|high-performance control

要約(日本語): シーメンスから1971年にトランスベクトル制御の論文が発表された。誘導電動機の磁束を検出する必要があった。多くの会社が磁束検出なしの方式の開発をスタートした。「すべり周波数形ベクトル制御誘導電動機ドライブ」を東芝と安川電機が1979年に実用化した。電気学会「でんきの礎」顕彰を機に、東芝での開発をどう進めたかをまとめた。

要約(英語): A paper of transvektor control was published from Siemens in 1971. A magnetic flux detector of an induction motor had need. Many companies had begun to develop systems without magnetic flux detection. Toshiba and Yaskawa Electric made practical uses of “Slip frequency type vector controlled induction motor drive” in 1979. The state of the development of Toshiba is described

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,391 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する