戦前日本の電気技術史に関する私見
戦前日本の電気技術史に関する私見
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17010
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/05/30
タイトル(英語): An Opinion on the prewar time electrical engineering history in Japan
著者名: 長谷 良秀(元 東芝)
著者名(英語): Yoshihide Hase(Electrical Consultant)
キーワード: 電気社会史|電気史|電気産業史|electrical social history|electrical history|electrical industrial history
要約(日本語): 電気史を考える場合次の2つの視点がある。A:発明・発見あるいは初の出来事に注目する電気科学史の視点。B:電気が社会のインフラとして組み込まれていく過程に注目する 電気社会史、あるいは電気産業史の視点。視点Aについては多く語られているが、現状は視点Bを重視する活動がやや等閑視されているのではないかと懸念する。 日本において電気が社会に世界においてもの電気社会史の元年はちょうどほぼ100年前のことである。 筆者は電気社会史の視点に立って大正3年(1914年)こそ日本の電気社会元年に位置づけられると考える。 それ以前の明治時代は欧米先進国も含めて基本的には蒸気機関の時代であったと位置づけられると考える。\n大正・昭和(特に昭和30年代以前)の電気社会史(電力システム・産業動力・民生(電灯))の歴史が忘れ去られつつある。 現在は埋もれつつあるこれらの歴史を立体的に記録に留めうる最後の時と考える。 先の大戦前の歴史については朝鮮半島・台湾等における足跡も記録されるべきと考える。
要約(英語): The author regrets that 'Pickup social states history', instead of ‘Pickup first events history’ may have been lightly treated in our activities of electrical engineering history study. He indicates that social electrification actually started in 1914,that is just 100 years ago, whereas various scientific dramatic events appeared probably 150years ago. With such viewpoint, he suggests a few important historical events in the era of 1914-1950 period that may have not been almost spotlighted yet.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,552 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
