商品情報にスキップ
1 1

鉄道車両用集電装置の開発過程

鉄道車両用集電装置の開発過程

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE17013

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2017/05/30

タイトル(英語): Development process of current correcting equipment for rolling stocks

著者名: 野元 浩(日立製作所)

著者名(英語): Hiroshi Nomoto(Hitachi,Ltd.. Railway Systems Business Unit Kasado Works)

キーワード: 集電|パンタグラフ|すり板|架線|騒音|摩耗|Current correcting|Pantograph|Contact strip|Overhead line|Noise|Wear

要約(日本語): 1914年に東京―横浜間の電化開業で初めてパンタグラフが導入されてから、2012年に新幹線で320㎞/h走行を開始するまでの、集電装置の改良について概説する。

要約(英語): This paper surveys the improvement of the current correcting equipment especially for the pantograph which introduced to the initial electrification between Tokyo to Yokohama in 1914 and finally reached to the top speed of 320km/h on the Shinkansen in 2012.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,538 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する