商品情報にスキップ
1 1

佐久間周波数変換所

佐久間周波数変換所

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE17014

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2017/09/06

タイトル(英語): Sakuma Frequency Converter Station

著者名: 牧野 芳範(電源開発),古川 裕之(電源開発),小坂 洋隆(電源開発)

著者名(英語): Yoshinori Makino(Electric Power Development Co., Ltd.),Hiroyuki Furukawa(Electric Power Development Co., Ltd.),Hirotaka Kosaka(Electric Power Development Co., Ltd.)

キーワード: 周波数変換所|水銀整流器|サイリスタバルブ|frequency converter station|mercury arc valve|thyristor valve

要約(日本語): 佐久間周波数変換所は,世界初の電気事業用周波数変換設備として1965年(昭和40年)に運転を開始し,それまで東西に分断されていた東日本(周波数:50Hz)と西日本(周波数:60Hz)の電力系統を交直変換技術の適用により初めて連系しました。以降,広域的運営の基盤,電力融通のかなめとして,高度成長期の電力不足や東日本大震災等の自然災害に伴う電力需給逼迫時に活躍し,電気事業の発展に大いに貢献してきました。

要約(英語): Sakuma Frequency Converter Station (Sakuma FC) was constructed and started commercial operation in 1965. In this paper, 50 years of operational experience including major faults, maintenance practices and refurbishment works are presented. Also, statistics of operation data, past, present and future needs and role of Sakuma FC are discussed.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 3,172 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する