日本の水力発電のはじまり~三居沢発電所~
日本の水力発電のはじまり~三居沢発電所~
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17016
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): The origin of hydropower generation in Japan "Sankyozawa Power Station"
著者名: 志子田 豊文(東北電力株式会社),八巻 満亀男(東北電力株式会社),小林 一弥(東北電力株式会社)
著者名(英語): Toyofumi Shikoda(Tohoku Electric Power Co., Inc.),Makio Yamaki(Tohoku Electric Power Co., Inc.),kazuya Kobayashi(Tohoku Electric Power Co., Inc.)
キーワード: 三居沢|水力発電所|宮城|電気|水車発電機|東北電力|Sankyozawa|Hydropower station|Miyagi|electricity|Water turbine generator|Tohoku Electric Power
要約(日本語): 三居沢発電所は明治21(1888)年に宮城紡績会社が我が国で最初に水力で発電を行い,電灯の明かりを点した歴史のある発電所である。明治27(1894)年に電灯会社への電力供給を開始し,明治35(1902)年にはここで発電した電力で日本最初のカーバイド製造にも成功している。その後も設備の増強・改造を経て運転を継続しており,現在は東北電力にて保守・運用を行っている。
要約(英語): Sankyozawa hydropower station is a historical power station which produced electricity with hydropower for the first time in Japan. Using the electricity which is produced at the power station, production of the calcium carbide was started for the first time in Japan. The power station has been operated by Tohoku Electric Power Co., Inc. since the equipment was reinforced and remodeled.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 644 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
