ディジタルオーディオテープの製品化とその後の技術転用
ディジタルオーディオテープの製品化とその後の技術転用
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE17019
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2017/09/06
タイトル(英語): Product development of DAT (Digital Audio Tape) technology and its subsequent diversion
著者名: 長谷部 弘道(杏林大学)
著者名(英語): Hiromichi Hasebe(Kyorin University)
キーワード: 製品開発|技術転用|オーラルヒストリー|技術者の意図|音響技術|ディジタル技術|product development|technology diversion|oral history|engineer's intention|audio technology|digital technology
要約(日本語): 本報告では、DAT(ディジタルオーディオテープ)の開発過程とその後の技術転用の過程について、開発を担当したソニーの技術者のオーラルヒストリーから、当時開発に携わっていた時期に抱いていた意図がいかなるものであったのかを含め、その実態を明らかにする。特に、開発当初選択した技術方式が、DAT事業の不振を背景として技術転用の必要に迫られた際、迅速な対応が可能となった事情について、検討を行う。
要約(英語): We have clarified the actual situation of the development process of DAT (Digital Audio Tape) and the subsequent process of technology diversion based on an engineer's verbal narrative of the history. We specifically focused on the engineers’ intention and the circumstantial changes during the development process. Through this investigation, we learned that Sony's strategical switch from DAT to DDS was initiated by the DAT engineers. We also confirmed that using testimony obtained from oral history to analyze the mechanism or the process of specific innovation, has adequate potential to obtain exclusive information to explain the dynamics of the development process.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 323 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
